トップページ 山スキーの記録 山歩きの記録 ときどき日記 プロフィール
.
 2006年 山スキーの記録
yamayama.s.

 3月24日 吾妻安達太良の縦走 ワンデルング

西吾妻山頂

西吾妻を下り中津川へ

中津川横断ポイント

中津川支流で前進を諦めて左岸へ

継森方向より昭元山と烏帽子と家形山

大倉川の下流方向とSB

谷地平避難小屋

東吾妻より谷地平と東大巓の稜線

東吾妻より箕輪と安達太良山

鉄山と北東斜面

鉄山避難小屋から箕輪と東吾妻

沼ノ平と磐梯山

 天候が良ければ一日で吾妻連峰の縦走は可能だが、さらに安達太良縦走を加えるとどうだろうかと、興味は尽きない。雪と気象条件の良い時に快速で抜けたいとは思う。三月の上旬辺りが良さそうだが、現実には休日の安定した天候を選べずにいた。

【日程】 3月24日  天候:雪→晴れ
【山域】 吾妻連峰、安達太良連峰
【ルート】 早稲沢口よりあだたら高原スキー場へ
【装備】 板:TRABアエロ180+ダイナフィットTLTcomfort
      靴:スカルパF1
【データ】 移動距離39` 登高高度約2500b(GPS計測)
       行動時間14時間40分

 計画では、北塩原の早稲沢温泉からあだたらスキー場へと抜ける予定。まずは、車をスキー場に置いて早稲沢まで移動しなければならない。あだたらスキー場駐車場は思いの他の風雪気味の天候。すぐに行動できるように支度をしながら迎えの車を待つ。今回はビッグフットのスタッフ、H氏のご厚意で早稲沢まで送って頂ける。感謝です。

 小雪の中、一時間程で早稲沢温泉に到着。雪原の奥にある登山口方向へと枝道に入って間もなく、除雪終了地点となる。再度装備をチェック、H氏に見送られて歩き出す、2時15分。思ったより積雪豊富で安心したが、高気圧が接近している割には天候は安定しない。雪が降っているのはともかく、問題は稜線の強風地帯の通過。

 広い雪原を快調に進み、林道の明確な道形を辿り早稲沢登山口方向へと進行。30分程歩くと取り付き予定の尾根の末端に出合う。GPSで簡単に現在地を確認してから、最初の目標ピークである西大巓を目指して登りだす。固いモナカ雪でラッセルは無いが、雪の抵抗は微妙に重い感触です。尾根ルートの直登は無理なのでジグを切りながら高度を稼ぐ。

 振り返る早稲沢の集落の灯りも次第に見えなくなり、チェックポイントの1370b小ピークも近い。小ピークには雪庇があり、地形を探る様に迂回するとブナの巨木が点在する広々とした場所に出る。霧が深くなりライトの光も充分には届かない、コンパスとGPSだけが頼り。風が強くなって来たので早めに小休止、小さなツリーホールで水分とエネルギーを補給。

 西大巓山頂が近くなると天候は風雪となり、風に叩かれたミニモンスターの迷路を進む。西大巓山頂、5時10分。荒れ模様なので、すぐにシールで鞍部へと下り出す。視界は僅かなので雪面の状態が判らない、登りより遅いペースでゆっくりと下降。傾斜が緩むとUターンして再度西大巓方向へと登りだしていた。メガネが凍りつきGPS画面も不明瞭、要コンパス確認

 緩い斜面の登りに体温は下がる一方。気温は−13度付近で、西吾妻にしては温かでも西風が厳しい。竹竿の立つ西吾妻山頂、5時55分。天候は相変わらず、東の空は時おり明るくなるが視界が無いのでシールで下る事にする。山頂付近のオープンスロープは真っ白、クラストした斜面を大きくジグを切りながら慎重に下る。板が走り出すと思わず腰が引ける。森林限界に下ると風も弱まり次第に視界も広がる、快適に中津川へと進むが、当然シールなのでペースは遅い。

 6時45分、中津川1580b地点。いつもの横断地点から、今回は東大巓と継森間の鞍部を源流とする沢筋をルートにしてみる。進むにつれて次第に沢床の傾斜出てくる。右岸の小規模なブルーアイスが綺麗だなと思っていたら水流の音が、黒い滑床が出ていて奥には小滝らしき物がある。前進を諦め、左岸の斜面を登り出す。少し手間取りながらも沢から抜け出し、継森の山頂下1800b付近へと斜上気味に進行。

 青空が見えてきたが、相変わらすの風。継森の北側1800b地点よりトラバース気味に下り谷地平を目指す。下りのルーファイと下部の緩斜面を考え、効率を求めてシールで下る。通常の山スキーであれば考えられない行為、かな。小沢を下る途中、クラスト雪に板が潜り前転転倒、靴のバックルを少し締めてみると少しはましになる、雰囲気的に。

 大倉川に下って周りを見ると、やはりSBは無い。暫らく上流に移動、大倉深沢との二俣との先で安定したSBを発見。SBを利用して対岸に渡り谷地平へ、8時30分。ザックを降ろして大休止、ザックには湿った雪が固く付き、真っ白。水筒の水はシャーベット状だが、乾いた喉には美味い。谷地平を強い風が吹き抜けているのも珍しい。周囲の展望は良いが、中吾妻と東吾妻は灰色の流れる雲の中。

 次の通過ポイントになる東吾妻を目指し、再度安定した沢のSBを渡りオオシラビソの樹林の中へ。単調な登りが続く。樹林帯を抜けると谷地平や吾妻の稜線が望めるようになる。強風の吹き荒れる山頂付近も今回は雪が付いている。板を履いたままで東吾妻山頂へ、10時30分
 東吾妻山頂

 風が強いので写真だけ撮り急いで風下へと移動。昨日は雨が降ったのか、雪の表面はさらに固いモナカ状。この雪質には気が進まないが、シールを剥がして滑り出す事に。板が走る雪に良い感触もつかの間、ターンの始動が出来ない。バランスを崩し転倒、やはり思った通りでした。バランスは真ん中が基本ですが、この板でのターンは至難のわざ、恐ろしい。キックターンも交えてゆっくりペースで下降、安全第一で。

 景場平を長めの推進で通過してからは雪質も柔らかくなってくる。普通にターンができる様になるが、まだ腰の引けたターンでおっかなびっくり。目指す安達太良の山々が大きい。土湯峠までのルートも悩む所。タイム的に最短のスカイラインは、今年から除雪の開始が早い。確認すると、道路は見える限りまだ手付かずだった。しかし、除雪車と思われる重機の音が微かに聞こえて来たので、スカイラインは諦める事に。

 スカイラインの下には、幕川温泉から土湯峠へと細い道があるのでこちらをルートにしてみる事に。道形を横断して、荒川源流の左岸沿いに下り、橋を渡った所で登りとなりシールを張る、11時40分。雪質に問題が無ければ30分もかからない下りであったろうに。峠へと至る道は簡単に除雪が入り、モービルのトレースもあり通過に支障は無い。部分的にアスファルトが露出していて水溜りもあるがシールで強引に進行。予定通過時間は遅れ気味。

 土湯峠、12時30分。当然、旧国道は除雪済みで、横向温泉へとは下れない。ここは風の強い稜線を安達太良へと行くしかない。車道を横切り鬼面山へと進行。旧土湯峠付近までは緩い起伏のブナ林が心地よい。普段なら雪の付いてい無い鬼面山への登りも雪が積もっているが、強風にバランスを崩して何度か尻餅をついてしまう。

 いったん高森川へ下るのも良いが、低灌木の通過が問題。強引に突っ込んでみるが、悪い。アウターを引っ掛けて穴を開けてしまい沢への下降を諦める。登ったりトラバースしたりして鬼面山と箕輪山の鞍部に出る。強烈な冷たい風に叩かれながら箕輪山を目指すが、風は強くなるばかり。

 山頂を避けて大きく右にトラバースする事に、もう効率とかタイムとか言ってる場合では無いです。箕輪スキー場の上付近から風が弱まる、スキー場も気象条件を考えて作っているのか。鉄山との広い鞍部に出るとまた風、雪質は悪く、滑るシールをゴマカシながら大きく巻くように鉄山避難小屋へと進行。風は一段と強まり限界近い、唇や指先の感触が無い。

 鉄山避難小屋、14時50分。小屋の風下に入ると不思議なくらい風は無い。気温は−5度と温かいが、体の芯まで冷えていて、心臓に冷たい血液が流れ込んでくるが判る。見渡すと快晴、和尚山の先に浮んでいる筋斗雲のような雲に動きが無いのも不思議。大分時間も遅れているので、少し休んでまた歩き出す。

 鉄山からの下りで板を脱ぎ風下側を下る。安達太良山への稜線は雪が付いてない部分もあるがシールで通す。風に煽られながら進行。山頂の基部に着き、夏道沿いに巻く事になるが、日陰で部分的に良くない感じ。雪が硬いなと思いながら数歩進むと身動きが取れない。

 有効なのはストックのピック(ウィペット)のみ。慎重に山側の板を外すが問題は谷側。靴から外れた板はストックの制止を振り切って滑っていき、視界から消えた。ピックを雪面に刺しながら僅かに移動して安定した尾根上に、ストック一本で板の回収に下る。100b程下降しても発見できず、諦め気分で登り返していると隠れる様に止まっていた板を発見、回収、よしよし。

 山頂の基部まで戻り時間を見ると、16時10分。大分時間をロスしてしまった。目の前の山頂は見るだけにして下る事にする。写真も手が凍えてるのと風で操作が出来ず、下山後確認すると稜線上で撮ったものは写って無いものが多かった。下山ルートも下部の雪が心配なので、予定通りにあだたらスキー場経由で下る事にする。

 少し歩いてから板を付けて滑り出す。こちらは固いガタガタ雪だが滑るには支障は無い。緩い登り返しで加速を付けたらコブにバランスを崩して前転、普段なら問題ないのに、足がクタクタ。夏道を下りロープウェイ駅に出る。後は楽に下れると思ったら、緩いコブ斜面でまた大きく転倒、さて何回目か。めげずにヨロヨロと下る。最後はロングターンでゲレンデベースへと降りて板を脱いだ、16時55分

 条件が良ければ、13時間程の快速ツアーを夢見ていたのですが、自然が相手なだけに計画通りには行きませんでした。04年に夏山登山で似たようなコースにトライした時よりタイムは早かったのですが、これは予想通りと言いますか、その時はそれ程タイムを意識してないかった事もあります。ツアーの完成度としてはエスケープも含め、土湯とか蒲谷地、横向温泉に抜けたほうが完成度は高いでしょう。