トップページ | 山スキーの記録 | 山歩きの記録 | ときどき日記 | プロフィール | |||
. | ルート図へ | ||||||
|
大井沢より小朝日岳 2月24日 | |
朝日連峰はアプローチが良くないせいか山スキーの報告の少な い山域です。そこで、大朝日方面のスキーの可能性を探るべく チョット偵察に行って見ました。根子川を遡り大朝日岳の大斜面の滑走を内心は期待していたの ですが。はてさて。 【日程】 2月24日 天候:曇り 【山域】 朝日連峰 【ルート】 大井沢→日暮沢小屋→小朝日岳を往複 【マテリアル】 板:TRABシンテシ180+ディアミールFR 靴: TR9 深夜に車を走らせ大井沢に着く。根子の最終民家前で除雪は終 了していたので空きスペースに駐車して出発。3時45分。 ト レースの無い道形を辿り浅いラッセルで林道の終点を目指す。 中崎橋まで1時間。思ったよりペースが遅いし根子川の水量も 豊富。沢ルートはチョット無理な雰囲気となり、夏道をルート に小朝日岳まではと気持ちを切り替える。日暮沢小屋手前の沢 で崩壊寸前のSBを越して、さらに奥の林道終点へ。7時20分 着。 適当な所で尾根に取り付き登高を開始。上の方は風が強くなっ てくる、雪面も固い部分が出てくると階段登高を交えて高度を 稼ぐ。この先アップダウンがあるのでクトーは着けたくなかっ た。 ハナヌキ峰手前の尾根上で雪庇上を歩いていたら突然に体が落 下。「ヤッタ!」2M程落ちて止まる、クラックを踏み抜いて いた。手で雪を落としてスキーを着けたまま強引に這い上がる 。 ハナヌキ峰と古寺山の鞍部へは山腹を巻くルートに変更、巻 きが長い。視界が悪いとルーファイも忙しい。 古寺山への詰めはシールを諦めツボ足でステップを刻み雪庇の 切れ目より稜線に出る。 この先また下りがあるので板を担いだ まま鞍部へ向かう。かなり風が強い、大朝日方面は厚い雪雲が 低く掛かっている。体が飛ばされそうなので板はデポして疎ら な樹林の中を小朝日岳へ。 小朝日岳12時着。写真だけ撮り急いで下り始める。クラック に気をつけながら一気に鞍部へ下り板を回収。古寺山で滑走準 備を整え滑り出す。期待以上に快適な斜面を下りハナヌキ峰の 下で大休止。13時。 わずかにシールで登り林道終点を目指し下りだす。雪は重くな って来たが傾斜があり楽しめる。尾根を一本間違えて沢筋に降 りたが水流が合ったりしてやはり状態は良くない。適当にこな し林道に出る。14時。 日暮沢小屋下の沢は簡単に渡渉できて一安心。先が長いのでシ ールで飛ばす。中崎橋付近からモービルのトレースに出合いス ピードアップして思いのほかに早く帰着。16時35分。 久々の長時間行動でしたが、たまには良いものですね。満足ッ ス。 古寺山方向 小朝日岳 古寺山で滑走の準備 ハナヌキ峰と大井沢方向、好斜面が続く |
日暮沢小屋近くのSBは崩壊寸前 日暮沢小屋 雪庇上の踏み抜き現場 古寺山手前の鞍部で 古寺山への稜線 雪庇の切れ目を探す 小朝日方向への登り 小朝日山頂より大朝日方向 |
トップページ | 山スキーの記録 | 山歩きの記録 | ときどき日記 | プロフィール |