トップページ 山スキーの記録 山歩きの記録 ときどき日記 プロフィール
.
 2005年 山スキーの記録
yamayama.s.

 2月20日 黒伏山と白森

南壁と山頂のコルより落ちる一筋のシュート

白森

白森山頂より月山方向

白水沢源流部より白森山頂方向

山頂稜線からの南壁

雪庇の弱点よりシュート上部へと回り込む

右端にラインがある

南壁を観賞してから滑り出す

中間部より上部

シュートの出口付近

出口付近一帯はデブリが散乱

 以前より、黒伏山や白森周辺には落差は少ないがスキー向きな斜面が存在すると思っていた。そこで今回、偵察を兼ねて出かけてみました。

【日程】 2月20日  天候:晴れ
【山域】 船形連山 黒伏山
【ルート】 除雪終点→白森→白水沢→黒伏山→戻り
【装備】 TRABシンテシ+ディアミール 靴:TR12

 アプローチは黒伏高原スキー場からと計画していたが、スキー場は閉鎖の情報もあった。砕石場の出入り口を通過し、集落の奥で除雪は終っていた。空きスペースに車を停めて支度をするが、カーナビはスキー場まで7`以上あると表示している。想定外に長い歩き。

 6時35分、スキー場へ向けてシールで歩き出す。モービルとスキー、それにスノーシューの足跡が固まりガタガタになった道形を辿り進行。スキーのトレースはほとんど下りなので、あまり利用はできません。ディアミールは長い林道歩きには不向き。

 一汗も二汗もかいた頃、ようやく無人のスキー場前を通過。古いトレースは林道方向やゲレンデ方向へと進んでいる。黒伏山頂から南壁の間のスロープが面白そうだと読んでいたが、実際に見た限りは鞍部から南壁沿いに落ちるシュートが滑り良い雰囲気。壁の方は懸垂を交えた下降になりそうです、行くとすれば。

 登山口の看板に導かれて村山野川へとシールのまま一旦下降。沢を越すにはスノーブリッジが点在していので問題は無い、二俣より沢を越して白水沢の右岸に上がる、8時40分。午後から天気は下り坂の予報。

南壁と黒伏山頂

村山野川の渡渉地点

 沢沿いに進み適当な所から沢を離れ、白森と黒伏間の鞍部を目指してみる事に。最近の好天続きで雪は比較的締まっていてラッセルは無いが、シールの効きの悪い所もある。傾斜の一定な沢形をルートに進むが大雪=雪崩れの走路でもあるのでルート取りは考えながら。

 気持ちの良いブナ林を抜けると尾根の上で、白森と黒伏間の鞍部。目前にスッキリとした白森のピークを確認。幅の広い安定した雪庇の上をルートに山頂へ。予定の黒伏山北側の沢は木が混んでいるし時間も気になるので今回は諦める事に。

 期待の、白森からの白水沢源流部への斜面は思ったより見た目に悪い。山頂付近の雪庇の状態、無数のクラックが滑降ラインを分断していて山頂からの滑降は今回は快適では無い。雪庇の薄いポイントから板を脱いで肩に上がると強風。直下では硬い雪面と、さらなる強風に板を置いて白森の山頂へ。風の白森山頂、10時30分

白森山頂

鳥海山

 付近を少し偵察。展望は素晴らしいが、雪庇と風が気になり山頂を降りて板を回収。板を付けて往路を戻り、山頂の大きくせり出した雪庇の下から白水沢へと降りる事にする。山頂からのラインは避けて右岸側を下るが、雪は湿雪で重い。低速ターンを嫌がる山板シンテシを騙しながら慎重に下降。ファンな板では無い。

 950b二俣付近で沢形も明瞭となり下降をストップ。再度シールを貼り右岸の尾根をルートに尾根上を目指す。往路の尾根に上がり、次の目標とする黒伏山へと進行。天候は高曇り。北面のブナ林を抜けて山頂へ。黒伏山山頂、12時5分

 ここも風が強く、時おり雪の粒が飛んでくるので写真だけ撮り、雪庇をルートにシールのままで鞍部へと下る。意外と雪が硬く緊張した、山頂南面は木が混んでいる。鞍部の手前で確認チェック、予定していたポイントは雪庇が迫り出し気味で却下、自分のいる少し上の雪庇が規模も小さく手頃と、メボシを付ける。

 遠目には判らなかったが、ルンゼ状のシュートは明確な雪崩れの走路となり、付近はデブリだらけ。しかし、高度差は少なく下部は扇状に広がり険悪感は無い。大きくハングした雪庇も比較的安定している感じ、気温は−5度。良いタイミングを逃さずに急いでシールを剥がして滑降の準備。

 12時20分、雪庇上から気合を入れてスタート。雪面は硬くクラストして安定している。急斜面を右にトラバースしてラインの手前で一旦停止、目の前の南壁と稜線の連続する雪庇が素晴らしい。写真を撮り一時観賞。間近に見るシュートは走路が明確で狭く、両側の浅い側壁もデブリで荒れていた。ターンを刻むのはかなりリスキーな雰囲気。

 傾斜は立っているが問題は無い、横滑りで荒れたシュートの中を暫らく下降するが、足が疲れてきたので側壁を越して左の広い小尾根に斜滑降で逃げる。こちらも一面デブリで荒れ、固雪に上手くターンを刻めない。ここも横滑り中心に時間を掛けて騙し騙しゆっくり下降。

 シュートの中間部付近に合流しても状況には変化なし。ずるずると下り、傾斜が落ちて来た辺りで早めにシュートを抜け出して左にトラバースしてみる。付近一帯は一面デブリだらけ、見上げるとクラウン状の破断面が確認できた。大きくジグザグターンを繰り返しようやくデブリ帯を抜け出し樹林の中へ。

 ターンを楽しんでいる内に高度を下げすぎてしまい、歩きが入り効率の良くなルート取りで村山野川渡渉ポイントへと下降。もっと下流にも渡渉ポイントは有るようだったが、時間的には大差は無いかもしれない。

 シールが面倒なのでツボ足でスキー場まで登り返そうとしたが、硬いモナカ雪の下はスカスカで、底なし状態で無理。シールで間単に登り道形の上で一休み、13時20分

 後は長い林道の滑走のみ。カーブでは何故かショートカットしてないトレースを不思議に感じながら、オープンスロープで最後のターンを楽しむと林道の傾斜は無くなり、ひたすら漕ぐのみ。気温がプラスの割には締まっていて板は走ったが、結構腕に来ました。14時、出発地点に戻り。


トップページ 山スキーの記録 山歩きの記録 ときどき日記 プロフィール