トップページ 山スキーの記録 山歩きの記録 ときどき日記 プロフィール
. ルート図
 2005年 山スキーの記録
yamayama.s.

 3月3日 朝日連峰 楢峰と1327無名峰

出発地点の橋が見える

狭い尾根のルート

ブナも雪化粧

石見堂山

桧原方向と尾根ルート 右に早坂沢

楢峰付近

雪原を山頂へ

 朝日連峰の北端にある赤見堂山の周回を予定してみた。桧原に到着してみると積雪は想像以上で、雪の回廊となった道路は側壁の高さが2〜3bの高さで延々と続いていた。

【日程】 3月3日 天候:曇り 
【山域】 朝日連峰 楢峰と1327無名峰
【ルート】 桧原→楢峰→1327無名峰→往複
【装備】 ポケロケ165+G3
      靴:T2

 橋近くに車を停めるが天候がイマイチで暫らく様子を見ている内に一時間が経過。明るくなってきてから支度をするが、この積雪ではスキー場で遊んだ方が楽しそう、少し迷う。

 6時40分、出発。予定より遅い時間なので、赤見堂山の周回は難しいかもしれない。民家前のスロープを利用して尾根に取り付く。住人の方に聞いたら、赤見堂山への登山ルートとして結構使われてるそうです。

 複雑な地形の尾根をコンパスを頼りに進行。1327ピークへと至る尾根はアップダウンが多く、下りはシールが効率的かも知れない、滑りの楽しみが無いとなると登りも辛くなってくる。石見堂岳から落ちる対岸の尾根も小さなアップダウンがあり、同じ様な雰囲気。

 尾根には雪庇等の障害もあり、右に左にさけながら登高するが、軽い弱層が存在する斜面には神経を使う。日差しが出てくると気温も上がり(0度)、雪が重くなり足取りも重い。行ける所までと決め、写真等を撮りながら気楽に進行。

 楢峰を通過すると傾斜も緩くなり少しスピードアップするが、稜線方向は天候が悪い。雪原も交えた緩斜面でも所々に大きい雪庇があり、視界が利かないので雪質を見ながら慎重に歩行する。両側の谷筋には大斜面が広がっている、天候と雪質が良ければ一本遊んで行きたいところ。残念ながら今日はヤバソウです。

 雪庇の乗越しも見た目で無理かと思ったが、取り付いてみるとそれ程でもない、遠近感がつかめません。1327ピークも近付くにつれ雪面はデコボコで風も強くて体温が一気に下がる(−9度)。13時10分、なだらかで丸いピークは周囲の視界も無く、判然としない。高度計は1350を指している。手の感覚がなくなって来たのでコンパスで確認しながら往路を戻る。

 シールのまま下り、風が弱くなった辺りで現在位置を確認。GPS付携帯で測定すると大体予想通り、稜線上は電波状態が良好だった。風を避ける場所も無いし、幾つかの登り返しもあるので楢峰までシールで下り事にした。14時10分、楢峰。

 シールを剥がして滑走の準備、これから先はソコソコの傾斜がある尾根上のルートとなり、僅かだが滑りを楽しめそう。雪質が軽めで快適なターンを刻める、両膝を雪に沈めてのテレマークターンが楽しい。板が沈むのでスピードは出ない、林間をスイスイと下れて愉快。ワハハと、一人笑いつつ高度差300bはあっと言う間。この先は何箇所もの登り返しががあるが深雪の滑りが心地よいのでシールは使わず、階段登高で越していく。

 登りで雪崩れの心配をした斜面も、滑る時はまったく平気で気持ちよく滑り落ちる。往路を忠実に戻り、最後まで滑りを楽しみながら出発地点に戻った、15時30分

 下部の深くて重い雪も快適に滑れたのは板が太目のポケロケのおかげでした、雪の深い時期の下りは大いに助かります。




取り付き尾根方向

寒い1327ピーク

やっと滑れる! 楢峰で

登りと下りのトレース

1220b付近↓

トッサカ沢源頭 垂涎のスロープ
トップページ 山スキーの記録 山歩きの記録 ときどき日記 プロフィール