トップページ 山スキーの記録 山歩きの記録 ときどき日記 プロフィール
.
 2004年 山歩きの記録
yamayama.s.
 10月14〜16日 南アルプス南部の百名山三座
14日
便ガ島 西沢渡
苔平 実際に使えた
薊畑の分岐で 聖山頂
小ピークを越して兎へと 兎へ
兎で見た虹 小屋の中に幕営
兎の避難小屋 甲斐駒の頭
15日
小屋近くの標柱 百間洞のテン場
日の出前の赤石岳 荒川小屋
中岳のコルで 中岳
荒川中岳避難小屋 荒川東岳山頂
小赤石岳 百間洞山ノ家
16日
光岳 聖岳
聖岳の水場 小聖岳と前聖
赤石岳だろうか 集落 
15日 朝富士@
15日 夕富士A
16日 昼富士B
写真Aへ

【日程】 10月14日曇り/15日晴れ/16日曇り
【山域】 便ヶ島→聖岳→赤石岳→荒川岳を往複
【装備】 テント泊縦走

 今回、便ガ島からのアプローチを前提に三日間の日程で計画。少々変則的な形になったが兎岳避難小屋をベースにして軽装での荒川岳日帰り往複にトライしてみた。兎岳避難小屋は何となく古そうな気配がしたので一応テントを持参した。

 深夜に自宅を出て高速道を5時間と下道を4時間、計9時間のロングドライブを経て便ガ島の立派な駐車場に到着。今日は兎岳までの予定で余裕だが出発準備もでき、少し早いが歩き出す事にする。

 〈14日〉7時に登山口よりスタート。案内板には現在地の標高が書いてあり親切、2000bを越える登りに期待しながらマイペースで歩き出す。西沢渡までは整備されたハイキングコースで部分的に荒れてはいるが快適に歩ける。

 7時35分、西沢渡。ロープと滑車を利用したゴンドラに乗り対岸へ、ロープの操作には結構な腕力がいる。汗。営林署の撤退跡だろうか、無残な廃屋を半周して急な登りが始まる。右に左にジグを切り歩きやすい登山道は荷物の重さも気にならない、もっとも沢の装備に比べれば大分軽い事もあるのですが。

 急峻な樹林の斜面を登り切ると傾斜も落ちてくる。倒木が目立つが整備されていて問題は無い、携帯可の表示もありサービス満点でiモードはOK。不意に樹林を抜けると薊畑の分岐はすぐ。

 10時30分
、薊畑の分岐。主稜線はガスの中、風も冷たくカッパを着るが寒いのですぐに歩き出す。緩い尾根上を歩き小聖岳を通過すると水場はすぐ。ガラガラの沢筋に細い水流があり水を確保、手が冷えてしまい手袋を着用。狭いビバークスペースを横目にして山頂へと続く急な斜面を登りだす。

 12時30分、聖岳山頂。冷たい風が吹き抜ける山頂はガスの中で視界は悪い。写真だけ撮り、方向を確認してから兎岳へ向け下りだす。次第に傾斜が増してくると左側の斜面が切れ落ちている雰囲気、風に煽られて慎重に下る。コルに降りてから幾つかのアップダウンを越し、僅かに登ると兎岳の避難小屋の分岐に着いた、14時

 這い松の奥に目立たない小屋を発見、思った通りで少し残念、中に入ると想像通り荒れている。外に幕営した方が快適だが二泊ではテントが心配なので安心な小屋の中に張る事とした。

 兎の山頂を往複してから幕を張る。ドアは壊れているが風の吹き込みも無く屋根も壁もしっかりしてる、見た目よりは快適な夜を過ごせそう。さっさと食事を済ませ寝る事にする、明日は0時に出発予定。

 20時頃、風の音と雨(雪?)が吹き付ける大きな音で目が覚める、最悪は停滞かと寝袋の中で思案。予定時刻、少し風も弱まり様子を伺いながら準備。外に出ると満天の星空、風は強めだが問題は無い。早めに様子を見てればと反省。

 〈15日〉0時50分、避難小屋より出発。余分な荷物はテントに置いてきて軽装だが体はあまり軽快では無い、昨日の疲れが残っている様だ。上下カッパを着てるがかなり寒い外気温は−3度。

 兎岳山頂よりコースを確かめつつ小兎岳へ向かい下るが冷たい強風に目が涙目になって良く見えない。足元に充分に注意しながら歩きスローペースで小兎岳を越えて中盛丸山へ。

 立ち止まり、街の灯りや流れ星を観賞。微かに見える黒い山並みは近いのか遠いのかサッパリ不明。下だけ見てひたすら歩く。大沢岳から百間洞に下るコースは長くガラガラの急坂、ミスコースかと不安になりながら下ると沢の水音が聞こえ百間洞のテン場に出て一息、3時15分

 百間平の長く平坦な道を歩き、ガラガラの急坂が続く登山道を登り切ると山頂は近い。周囲も明るくなり山頂で御来光を拝めそうだ。避難小屋の近くで富士山の写真を撮り赤石岳山頂へ、5時40分

 風を避け岩陰で撮影するが気温は−10度付近、ホンマかいな。日の出は素晴らしいが寒くて観賞どころでは無い、小赤石岳へ急ぐ。西側の道が続き、横殴りの風と寒さに震えながら下り、風の当たらない大聖寺平の先で休んだ。

 荒川小屋まで水平な巻き道を行き小屋の前のテーブルでゆっくり朝食。水筒の水はシャーベット状でジャリジャリ、効くー。すっきりとした気分で折り返し予定地点の荒川岳東岳を目指しまた歩き出す。

 8時35分、中岳のコル。時間が押してきてる上にコースタイムが落ちてきてるようだ、後がきつくなるので余力の有る今が肝心。先を急ぐ。中岳避難小屋前を通過するとまた風が強烈で、数年前の塩見岳での難儀を思い出す。

 快適な岩場を少し登ると強風の東岳〈悪沢岳)の山頂、9時35分。快晴の下申し分の無い展望だが強風にゲップが出そうですぐに下りだす。甲斐駒の白い頭が僅かに見えた。行きも帰りもイコールなので帰着の時間も予想がつく。

 風の無い東側の斜面は暖かくカッパを脱いだり着たりと忙しい、もう鼻水が止まらなくなって垂れ流し状態で人には顔を見せられません。気温も上がると少し周りの展望を楽しむ余裕も出てきた。水は2g程用意したが水場が有効で余分だった。

 13時30分、赤石岳山頂。朝とはまた雰囲気の違う眺めを楽しみガラガラの山頂からガラガラの道を下り百間平へ、石ころの下りばかりでは膝にきつい。スピードを殺しゆっくり下る。兎岳が大きく見えてきた、直線距離は近いが日暮れまでに到着は難しいだろう。ベースに戻れば喰って寝るだけなのでその点は気楽、そう思ったせいかどうか、この辺からペースがダウンしてきた。

 15時10分、百間洞。ここで水を3g補給して近道と書いてある方のコースを選択してみる。大沢岳への200bの登りも今は避けたい気分です。かなりのスローペースで無事に中盛丸山のピークへ。展望の良い山頂で少しゆっくり。夕暮れの残照と草紅葉の名残が見事、北アルプスの稜線が白く輝き神々しい。ラッキーな気分に満足。

 小兎岳の先の平地では幕営中。朝すれ違った単独行者だろうか、随分とデカイ幕で重そう。付近の石には水場5分と赤ペンキ↓で書かれていた、確認はしていないが大きな滝の源頭部だろう。良さそうなテン場。

 いくつの3000b峰を通過したのか数えてみる、終了点間近で余裕ッス。薄暮の中、兎への最後の登りをこなすと暗くなりヘッデンを装着。18時10分、避難小屋に戻る。充実の荒川岳往複を楽しめた。

 〈16日〉避難小屋はボロだが風の吹き込みも無く中々快適、暖かな寝袋の中で予定より遅れて起床したが今日は下山するだけで気楽です。ゆっくり支度して小屋を後にする、7時15分出発。

 高曇りの下、大きく見える聖岳への斜面を登り返す。深い谷筋の眺めを楽しみながら山頂へ。寒風の山頂でカメラ片手に右往左往して展望を楽しむ。光岳や上河内岳の個性的な山容が印象的。恵那や大毛間山の渋い山々も魅力的で飽きない、風の山頂。

 水場で水を補給して聖平の分岐へ。10時30分、薊畑の分岐で休み西沢渡へ下る。さすがに週末で単独行の登山者が多い、10人以上とすれ違ったろうか。盛夏の時期より今頃が縦走には良いだろう。たまには縦走も良い物です、再認識してますがそれにしても軽量化は必須事項ッスね。

 13時10分、便ガ島に戻る。予定時間より少し早かったが無事下山。帰りも長いので寄り道なしで帰路に着いた。

トップページ 山スキーの記録 山歩きの記録 ときどき日記 プロフィール